東京都北区で内装仕上げ工事の求人・採用なら「内装技研工業株式会社」
内装技研では、建物内部の仕上げ工事を専門とした内装工事を行っています。内装工事というと、壁や床を仕上げる職人の作業を思い浮かべる方が多いかもしれませんが、その技術力と丁寧な作業こそが空間の品質を大きく左右します。 当社では、軽鉄下地の組立て、ボード貼り、床材やクロスの施工など、現場で実際に手を動かす「内装工職人」の仕事が中心となります。ここでは、その仕事内容をご紹介します。
天井や壁を仕上げる前に、骨組みとなる「下地」を組む作業です。木材ではなく、軽量鉄骨(=軽鉄)を使うのが特徴で、内装工事の“土台づくり”ともいえる大切な工程。設計図に沿ってミリ単位で調整しながら、建物の精度や仕上がりを左右する職人の技が求められます。
軽鉄で組んだ下地に、石膏ボードを貼りつけていく作業です。壁や天井の「仕上げの一歩手前」にあたる工程で、建物の形をグッと整える重要な工程です。ボードの貼り方ひとつで仕上がりの美しさが大きく変わるため、正確さとスピード、両方のバランスが求められます。
ボード貼りが完了した壁や天井に、クロス(壁紙)を貼る作業です。部屋の印象を大きく左右する「仕上げ」の工程であり、見た目の美しさや仕上がりの丁寧さがとても重要です。シワや空気が入らないよう、細かい技術と集中力が求められる仕事です。
床仕上げは、室内空間の快適さやデザイン性を左右する重要な工事です。内装技研では、塩ビタイルや長尺シート、フロアタイルなどの施工を専門に行っており、精度の高い仕上がりで美しく丈夫な床をつくりあげます。
内装技研には、未経験からスタートした先輩たちがたくさん在籍し、今では立派に現場で活躍しています。 その理由は、基礎からしっかり学べる研修制度と、現場ではベテラン職人が丁寧にサポートしてくれる環境が整っているから。道具の名前や使い方、作業の流れまで、一つずつじっくり教えてもらえるので、焦らず成長できます。「手に職をつけたい」「職人の世界に飛び込んでみたい」そんな気持ちがあれば大丈夫。ここには、ゼロから一人前を目指せる道があります。
東京都足立区と埼玉県川口市に研修センターを完備しており、半年間の研修プログラムを通して、道具の使い方から施工技術、安全知識まで、基礎からじっくり学べる環境があります。軽鉄・ボード・クロス・床など、現場で必要なスキルを実践形式で学べるので、未経験の方でも安心してスタートできます。
研修センターには新築の寮を完備しており、地方出身の方や一人暮らしが初めての方でも安心して新生活をスタートできます。通勤時間を気にせず、研修に集中できるのも大きなメリットです。 同じタイミングで研修を受ける仲間と寝食を共にすることで、自然と交流が生まれ、助け合いながら成長できる環境も魅力のひとつ。技術だけでなく、人間関係の土台も築ける場所として、多くの研修生が「入ってよかった」と感じています。生活面と学びの両方をサポートする体制が整っているからこそ、安心してスキルアップに集中できる環境です。
研修が終わった後は、いきなりどこかの現場に配属されるのではなく、一人ひとりに合った親方職人の会社に転籍する仕組みを採用しています。 半年間の研修を通じて、技術だけでなく性格やコミュニケーションの取り方、働き方のスタイル、希望勤務地まで把握した上で、「この人にはこの親方が合いそうだ」といったマッチングを行います。この“相性重視”の転籍制度によって、人間関係のストレスや現場の雰囲気のミスマッチを防ぎ、長く働ける職場を実現しています。職人の世界はチームワークも大切。だからこそ、技術だけでなく「誰と働くか」までしっかり考えた仕組みで、あなたのキャリアをサポートします。
最初は誰でも初心者。でも、下記のどれかに「当てはまるかも!」と思ったら、それはもう施工管理に向いているサイン。 興味を持ったら、ぜひ一歩を踏み出してみてください!
現場で活躍する親方職人たちに、リアルな声を聞いてみました。 内装工の仕事を始めたきっかけから、日々の現場の雰囲気、やりがいや大変だったエピソードまで、実体験に基づく本音を語っています。これから職人を目指す方や、建設業界に興味のある方にとって、きっと「自分が働く姿」を具体的にイメージできるはずです。 ぜひ、未来の自分を想像しながら読んでみてください!